ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 第58号

鈴木道太と地域文化創造 ―宮城県大河原町職員時代執筆脚本と「新しい土の文化」―

https://doi.org/10.57349/0002000172
https://doi.org/10.57349/0002000172
bab319b6-791b-4f17-beac-86df196edf9f
名前 / ファイル ライセンス アクション
21861951_58_29-41.pdf 21861951_58_29-41.pdf (3.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-08-22
タイトル
タイトル 鈴木道太と地域文化創造 ―宮城県大河原町職員時代執筆脚本と「新しい土の文化」―
言語 ja
タイトル
タイトル SUZUKI Michita and the Creation of Regional Culture
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 鈴木道太
キーワード
主題Scheme Other
主題 生活綴方
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域文化創造
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 新しい土の文化
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.57349/0002000172
ID登録タイプ JaLC
著者 齋藤, 史夫

× 齋藤, 史夫

ja 齋藤, 史夫

de サイトウ, フミオ

en Saito, Fumio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 宮城県の鈴木道太は、戦前日本の綴方教師として、特に北方性教育運動を村山俊太郎、佐々木昻、国分一太郎、寒川道夫らとともに担った主要な人物の一人として知られている。また、戦後、子ども会活動に役割を果たし教育評論家として活動したことに、近年注目が注がれるようになってきた。しかし、道太が、第二次世界大戦中・戦後期の宮城県大河原町の文化民生課職員として地域文化創造に取り組み、その後、宮城県児童福祉司として戦後日本の児童福祉の創生に携わったことについては、あまり注目されていない。早稲田大学増山研究室「鈴木道太研究」チームは鈴木道太の郷里である宮城県白石市図書館に保存されている「鈴木道太文庫」を数次にわたって調査した。同文庫で発見した芝居の脚本は大河原町職員時代に「町が学校であるという考え方で」、「新しい土の文化をつくるのだ」と道太が地域文化創造に取り組んだ実相を示し、その意義を解明する第一次資料である。
書誌情報 ja : 東京家政学院大学紀要
en : Journal of Tokyo Kasei Gakuin University

号 58, p. 29-41, 発行日 2018-08-31
出版者
出版者 東京家政学院大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1951
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-08-22 01:34:56.214219
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3